武奈伎の由来
古来、鰻は「むなぎ」と
呼ばれていました。
日本に現存する最古の和歌集である「万葉集」を編纂したとされる大伴家持(おおともの やかもち)が、「夏痩せに効果がある」と和歌の中で詠んだ食材は鰻でした。古くは武奈伎(むなぎ)と記され、日本人に愛され続けている食べ物です。最高の食材を優れた職人の技で...続きを読む丁寧に調理したお食事を召し上がって、お客様にお楽しみいただきたい。私たちは、古くから日本人が守り抜いてきた鰻を食べるという伝統を最高のサービスとしてご提供したいという想いから、武奈伎(むなぎ)と名付けました。
ウナギの語源として、「む→身」「なぎ→長し(長い)」を意味することから身の長い生き物でむなぎになったという説が有力となっております。「棟木(むなぎ)」に似ているからという俗説もございます。
他にも諸説あり、古語は「ムナギ」であり、胸が黄色いので「胸黄むなぎ」という説。細長い体形が棟の木に似ていることから「棟木むなぎ」とする説。「身」の古い語形が「ム」なので、「ムナガ」(身長)→「ムナギ」になったという説。「鰻」のつくりの字「曼まん」は、「細長い」「長くのびる」という意味で、ずるずると長く伸びた草木の「つる」を「曼」という。この「曼」という字が、細長い魚であるウナギを表す字に当てられた説。などがあります。